観光スポット HOME 観光スポット ジャンルを指定する 公共交通機関歴史・文化自然感動体験・産業観光スポーツ・レジャー祭り・イベント温泉物産館・工芸館お土産・特産品コンベンション施設宿泊施設グルメwi-fiサイクルステーション エリアを指定する 出水地区高尾野地区野田地区その他 キーワードで検索する 並び順 更新順人気順近い順 検索結果: 25 件中 13〜24 件を表示 更新順 人気順 近い順 鹿児島空港シャトルバス 鹿児島空港と出水を結ぶシャトルバス。 時刻等の詳細はHPをご参照ください。 出水地区 高尾野地区 野田地区 感動体験・産業観光 江内自然治癒の里 出水市江内の自然いっぱいの田舎で農作業と健康法を体験してみませんか!宿の周りを散策したり自然農法で育てた農産物を使った田舎料理を体験して味わったり星空を眺めながらのんびり過ごして癒されます。 高尾野地区 感動体験・産業観光 サイクルステーション 本町ため池公園 地域住民の憩いの場の親水公園として整備された公園です。 公園内には一面に彼岸花が植えられています。 高尾野地区 自然 大久保地区村づくり物産直売所「山ん神」 大久保地区村づくり物産直売所「山ん神」は、2002年から地域の農家が生産した農作物や地元で手作りしている加工品・工芸品などを販売している物産直売所です。現在はくだものの生産に力を入れており、メロン、いちご、柿、柑橘類など、数々のくだものを生産しています。 高尾野地区にだた1つ残るアーチ式の石橋「山神橋(やまんかんばし)」のすぐ近くに作られ、また、昔から自分の妻のことを「山ん神さん(やんかんさん)」と呼んでいたことから、女性が中心となって盛り上げていく直売所を目指し、命名されました。 高尾野地区 物産館・工芸館 お土産・特産品 リッチモン松元 和菓子一級技能士が丹精込めて作る季節の上生菓子をはじめ、軽羹やあく巻きなどの郷土菓子、また、ケーキや焼き菓子まで幅広く取り揃えております。季節のイベントやお祝い菓子などのご予約も承りますので、お気軽にご用命ください。 高尾野地区 お土産・特産品 神酒造株式会社 創業明治5年。創業以来「神焼酎」から名をかえて現在に至る代表銘柄、本格芋焼酎「千鶴」をはじめとした焼酎を製造しています。工場見学御希望の方は、事前に予約をお願いします。 高尾野地区 感動体験・産業観光 物産館・工芸館 サイクルステーション 紅葉城跡 古くは高尾野城と呼ばれ、中世から山城として地元豪族の拠点となっていました。 室町期、薩州島津家居城の一つとして初代の用久から7代忠辰まで堅持されてきましたが、関ヶ原合戦後、全国統一を成し遂げた徳川幕府の一国一城令により廃城。 それ以後は、紅葉城と呼ばれるようになったと伝えられています。 高尾野地区 歴史・文化 木牟礼城跡 文治2年、薩摩・大隅・日向三国の地頭職に島津忠久が任ぜられた際、家臣の本田貞親に命じて、山門院の木牟礼に築城させ、島津三州支配の基礎を作りました。 島津家の家臣が常駐し、守護勢力の拠点となり五代の貞久まで続きました。 本田貞親は城内に竹林城を築き、ここを居住地にしたと伝えられています。 現在は写真の通り、一角のみが残っています。 高尾野地区 歴史・文化 荒崎展望公園 天気の良い日は、天草が一望できる。 また、鶴の渡来期には、干拓を舞う鶴を一望できる。 展望台の花壇一面にはスイセンが植えられています。 高尾野地区 自然 磨崖仏 1735年、徳川吉宗の時代の作。出水地方では唯一のものです。真中に地蔵菩薩を刻み右手に錫杖・左手に宝珠を持ち、右側に「施主 根占三左ェ門」「謹奉供養享保二十年十二月吉日 明禅氏」と刻んであります。 高尾野地区 歴史・文化 民宿 新ツル見亭 ■鶴の見えるお部屋(5部屋) ■味噌・漬物など手作りのものが多い田舎料理 ■車で5分以内のところに温泉有り! ■隣はツル観察センター 高尾野地区 宿泊施設 大和旅館 地元の食材を使った家庭的な料理で心からおもてなしいたします。 高尾野地区 宿泊施設 グルメ 前へ 1 2 3 次へ