観光スポット HOME 観光スポット ジャンルを指定する 公共交通機関歴史・文化自然感動体験・産業観光スポーツ・レジャー祭り・イベント温泉物産館・工芸館お土産・特産品コンベンション施設宿泊施設グルメwi-fiサイクルステーション エリアを指定する 出水地区高尾野地区野田地区その他 キーワードで検索する 並び順 更新順人気順近い順 検索結果: 124 件中 37〜48 件を表示 更新順 人気順 近い順 九州オルレ出水コース 九州オルレ出水コースが平成29年(2017年)2月18日にオープンしました! 自然豊かな大川内地区から出水麓武家屋敷群までの13.8kmのコースです。コースは、米ノ津川添いを中心に歩き、清流のせせらぎをいたるところで感じることができます。 コースの概要やガイドについて、詳しくは特設ページをご覧ください。 出水地区 歴史・文化 自然 スポーツ・レジャー 諏訪神社 武功守護の神社として、また御子神が十九神あることから子授け・子宝安産の神様としての信仰が厚く、社殿内にある雌雄の狛犬(木製)を撫でると安産するとの言い伝えがあります。 出水地区 歴史・文化 祭り・イベント 山田昌巌の墓 山田昌巌は寛永6年(1629年)出水郷第3代地頭として福山(霧島市)から赴任し、勤倹尚武の徳をすすめるとともに、産業の振興にも意を注ぎ、慈愛をもって士民に接し、軽薄の風を厳しく戒め、善政をしいた。出水の士風は盛んになり、いわゆる「出水兵児」の名がおこったと言われます。 出水地区 歴史・文化 八坂神社(日本一のお地蔵様) 出水市麓町の八坂神社境内には、一刀彫りでは日本一!台座まで含めると高さ4.15mのお地蔵様があります。大正14年、真言宗の僧侶斑目仏師によって建立された地蔵尊で、交通安全、無病息災、子育てや延命などの御利益があるとされています。 出水地区 歴史・文化 加紫久利神社 創祀は神代(約2000年前)、加紫久利山(2万年休火山)を信仰の山として、樫、栗の森でどんぐり、栗が縄文人の主食であった、仁寿元年6月17日、鹿児島県で最初に国の宮社となる。 出水地区 歴史・文化 祭り・イベント いやしの宿いにしえ ■2棟の戸建、1日2組限定の離れ形式で、土間や囲炉裏を備えた古民家風の宿 ■1棟貸切でペット同伴の方も、そうでない方も安心して宿泊できます。 ■ゆったりくつろげる露天風呂(そよぎ)、不思議な気分になる和室風呂(ゆらぎ)がそれぞれついてます。 出水地区 宿泊施設 サイクルステーション 新亀屋旅館 創業明治後期。出水の歴史ある旅館で、出水市の繁華街・川端通りのすぐ近くにあります。 宴会やお弁当のテイクアウトも承ります。 出水地区 宿泊施設 グルメ 天然温泉ぬくもりの湯 広々とした大浴場には、浮き風呂やリラックス風呂など多彩な浴槽が備わり、開放的な露天風呂もあります。 また、2022年4月にリニューアルしたリラックススペースで、ゆったりとした時間を満喫することも。 心もカラダもリフレッシュできるサウナ。サウナに欠かせない水風呂「明神の滝」は、毎分400?と圧倒的な水量で楽しめると評判です。 日頃の疲れを天然の温泉に浸かりながら癒されませんか?日帰りでもご利用可能です。 出水地区 温泉 お土産・特産品 宿泊施設 グルメ サイクルステーション scAle IZUMI チャレンジ出店、イベント企画、仲間うちの貸切、習い事の教室など様々な用途でお使い頂けます。チャレンジされる方の最初の一歩目を、デザイナーが応援! 曜日ごとに日替わり営業。最新情報は、インスタグラムで発信中。 出水地区 グルメ 民宿 新ツル見亭 ■鶴の見えるお部屋(5部屋) ■味噌・漬物など手作りのものが多い田舎料理 ■車で5分以内のところに温泉有り! ■隣はツル観察センター 高尾野地区 宿泊施設 肥薩おれんじ鉄道「出水駅」 出水駅(いずみえき) は、鹿児島県出水市 にある肥薩おれんじ鉄道の主要駅の一つです。 JR九州の鹿児島本線とも接続しており、新幹線と在来線を乗り継ぐ際の重要な拠点となっています。 また、乗り換え拠点としてだけでなく、観光の玄関口としても魅力的な駅です。 出水地区 公共交通機関 大和旅館 地元の食材を使った家庭的な料理で心からおもてなしいたします。 高尾野地区 宿泊施設 グルメ 前へ 1 … 3 4 5 … 11 次へ