観光スポット HOME 観光スポット ジャンルを指定する 公共交通機関歴史・文化自然感動体験・産業観光スポーツ・レジャー祭り・イベント温泉物産館・工芸館お土産・特産品コンベンション施設宿泊施設グルメwi-fiサイクルステーション エリアを指定する 出水地区高尾野地区野田地区その他 キーワードで検索する 並び順 更新順人気順近い順 検索結果: 124 件中 49〜60 件を表示 更新順 人気順 近い順 米ノ津天満宮 篤姫様が江戸へ向かう途中、参拝した神社。島津公の参勤交代、又旅人や船の往来を見守り続けていた神社。 1787年、島津重豪公が参勤交代の年、この地に着いた時、神の霊験肝に銘じ、太宰府天満宮の別当時に道眞公の神像を作ってもらい、1789年4月に新たに建立された神社です。 往時は、社殿裏手まで波静かな不知火海が広がり、横隣には海産物が荷上げされ、お米を始め農産物や木材薪炭などが積み出されて賑わっていた米ノ津港(津口番所)がありました。当時においては、一流の宮大工や石工により建てられ、境内一面が白砂で朱の玉垣が千歳の大樹の緑に映えて荘厳な神域を感じる場所でした。 出水地区 歴史・文化 VR体験:出水麓時空ツアーズ(出水麓歴史館) 江戸時代の出水麓武家屋敷群にタイムスリップ。自由に機体を操作し、CGで復原された武家屋敷群を巡ります。3つの制限時間付きミッションがあり、クリヤすると最後にエンディングイベントが発生し、そのまま終了となります。 (全行程は、6分〜12分程度) その他、現在の出水麓武家屋敷群上空の遊覧体験。操作不要 (全行程は、2分半程度) ※小学3年生以下は体験できません。小学4年生〜6年生の体験については、保護者同伴に限ります。 出水地区 歴史・文化 感動体験・産業観光 木牟礼城跡 文治2年、薩摩・大隅・日向三国の地頭職に島津忠久が任ぜられた際、家臣の本田貞親に命じて、山門院の木牟礼に築城させ、島津三州支配の基礎を作りました。 島津家の家臣が常駐し、守護勢力の拠点となり五代の貞久まで続きました。 本田貞親は城内に竹林城を築き、ここを居住地にしたと伝えられています。 現在は写真の通り、一角のみが残っています。 高尾野地区 歴史・文化 藍染め工房「ちどり」 体験は予約制ですので、体験日はお電話にてご相談ください。 体験されなくても、お土産品を購入することができますよ。 出水地区 歴史・文化 感動体験・産業観光 白木川内温泉 山荘 延豪4年(西暦1747年)、正月狩猟の際発見された。 浴槽の足元から湧き出る天然岩風呂温泉(九州八十八湯) 自然に溢れ静かで、春から夏にかけ、かじかの鳴き声に癒される山間の宿。 日帰り持ち込み可、立ち寄り湯可。 出水地区 温泉 宿泊施設 薩州島津家の墓 140年間出水五万石を支配した薩州島津家初代用久、二代国久、三代重久、四代忠興、五代実久、六代義虎、七代忠辰及びその一族の墓所。初代用久は、島津家宗家九代忠国の弟で、兄に代わり国一揆と呼ばれた領内の反乱を鎮圧し、阿久根、野田、高尾野の諸域を収めて出水城(亀ケ城)に入り、薩摩守と号していたことから薩州家というようになった。 出水地区 歴史・文化 植木市(出水) 午前中は花の苗や小物等、午後からは大物が出る。運転免許証など身分証明書があれば誰でもせりに参加できる。ツツジ等豊富。色とりどりの花木をながめるもよし、せりに参加して狙ったものを競り落とすも楽しい。 出水地区 自然 感動体験・産業観光 高川ダム 公園 ダム湖を周遊する道路と公園に桜が咲き連ねます。 野鳥愛好家も多く訪れる。 出水地区 自然 菓匠 田中 サクサクのチョコチップ入りのクッキー生地で、チーズクリームを包んだ洋風まんじゅう「笑顔 ちーず饅頭」が自慢のお店。いずみさんブランド「出水ようかん」「出水いもクッキー」取扱店 出水地区 物産館・工芸館 お土産・特産品 グルメ 野間之関跡 徳川300年は各国との通行を固く禁じたが、薩摩藩は独自の封建社会により二重鎖国ともいえる厳重な取締を行った。肥後との国境にある野間之関は、薩摩第一級の番所であり、その峻厳さをもって全国に知られていました。「薩摩びと、いかにやいかに、刈萱の関もとざさぬ世とは知らずや」高山彦九郎があまりの出入国の厳しさに書き残した一文です。1600年前後に設けられた薩摩の三大関所のひとつです。 出水地区 歴史・文化 農家民泊 里山清流亭 その名のとおり、施設の横には綺麗に透き通った川が流れており、 川のせせらぎや鳥のさえずり、山々を揺らす風の音に癒される民宿です。 その他 宿泊施設 ビジネスホテル鶴 JR出水駅より徒歩約10分。 2016年にリニューアルした新館はバスタブが広くなっており快適です。 別館は団体様や長期の方に安くて人気です。 出水地区 宿泊施設 前へ 1 … 4 5 6 … 11 次へ