イベント情報 HOME イベント情報 季節を指定する 春夏秋冬 エリアを指定する 出水地区高尾野地区野田地区その他 キーワードで検索する 並び順 開催順人気順更新順 検索結果: 54 件中 25〜36 件を表示 開催順 人気順 更新順 2024年8月17日 野田郷夏祭り 野田郷島津太鼓の演奏など、地元の人たちが一体となって盛り上がるお祭り。フィナーレは身体に響く迫力満点の花火大会で会場も最高潮に盛り上がる。 夏 野田地区 2024年8月25日 鶴の来る町ミュージアムの中心的作品である、塩谷亮氏の作品「夏霞」(2018年制作)。 今回の制作は、作家の希望により、既に完成した本作に最後の加筆をする工程をご覧いただくことができます。 皆様のお越しをお待ちしております。 2004年6月1日 東雲の里 あじさいまつり 山の起伏をそのまま生かした約4万坪の敷地がある日本最大級のあじさい峡。毎年6月に、あじさいまつりが開催されます。 東雲の里では6月になると、160種類、約10万本ものあじさいが咲き始め、6月中旬に見頃を迎えます。山一面のあじさいはまさに絶景で、息をのむ美しさです。 遊歩道が整備されているため、散策ができるのはもちろん、敷地内にある東屋で座ってゆったりとあじさいを眺めることもできます。 陶芸家でもある園主の作品を展示したギャラリーもあります。東雲の里で、日常を忘れてゆったりとした時間を過ごしませんか。 夏 出水地区 2024年7月28日 夏祭りいずみ鶴翔祭(2日目:花火) 鶴翔祭は、2日間にわたって行われる夏祭りです。 2日目(日曜日)は、演芸大会や露店の出店、花火大会が行われます。 演芸大会会場……ウイングドームいずみ内 花火の打上数…5,000発 夏 出水地区 2024年7月27日 夏祭りいずみ鶴翔祭(1日目:踊り) 鶴翔祭(かくしょうさい)は、2日間にわたって行われる夏祭りです。 1日目(土曜日)は、出水市本町通り商店街において、パレードや総踊りなどが行われます。 夏 出水地区 2024年5月25日 いずみ肉まつり 出水市の美味しい肉や特産品などを存分に楽しめるグルメイベントです! 地元団体によるステージイベントも! 春 高尾野地区 2024年9月22日 紫尾神社豊年秋まつり 高尾野紫尾神社で五穀豊穣に感謝する秋の例大祭。 「高尾野兵六踊り」「田の神舞」などの郷土芸能が披露される 秋 高尾野地区 2024年3月20日 たかおの中の市(2024) 鹿児島県三大市の一つ。春分の日と翌日の2日間、高尾野駅前交差点を中心として東西南北約1kmにわたって歩行者天国となり、多くの露店が並びます。JA高尾野事業所駐車場をメイン会場に各種イベントが開催されます。別名「そば市」と呼ばれ会場内にもそば店が並びます。 当日は大変混雑しますので、公共交通機関や駐車場から会場までの無料シャトルバスをご利用ください。 春 高尾野地区 2024年3月31日 第35回いずみ桜まつり 第35回いずみ桜まつりを開催します! 特攻碑公園及び特攻碑前の市道において地元特産品や飲食物の販売などが行われ、会場内で商品を購入された方へは岩ツツジの苗木等のプレゼントもあります。 また、特攻碑(戦争遺跡)に関する資料等のパネル展示、ラムサールPRブースの展示や、オープニング時にはダンスパフォーマンスもあります。ぜひご来場ください。 当日、特攻碑公園通りの市道は08:00~16:00まで交通規制を行っておりますのでご注意ください。 なお、特攻碑公園周辺の桜並木における提灯の点灯は、下記のとおり実施されます。 【期間】2024年3月22日(金)~4月4日(木) 【時間】18:30~21:00 春 出水地区 2024年3月9日 上生菓子作りと贅沢ティータイム 和菓子職のプロ“選・和菓子職”が教える上生菓子作りと、お茶のスペシャリスト“ティーウェリスト”の極上のお茶で贅沢ティータイム。 【講師】松元 政喜 氏(リッチモン松元) 高尾野駅から歩いてすぐの黄色い看板が目印の菓子店「リッチモン松元」の3代目。 鹿児島県内でわずか3名の選・和菓子職に全国和菓子協会から認定された、出水を代表する和菓子職人のおひとりです。 【講師】川村 洋太 氏(茶ノ花) 令和2年11月に地域おこし協力隊として神奈川県から出水市に移住され、今年10月、出水麓地区に自身の店舗である「茶ノ花」をオープン予定です。 「幸せ」と「健康」」を願いティーを通じてその実現を目指すスペシャリスト「ティーウェリスト」の資格をお持ちです。 【会場】出水麓武家屋敷群 三原邸 国の重要伝統的建造物群保存地区の出水麓にある公開武家屋敷の一つ。 閑静な街並みにマッチした建物や庭園だけでなく、昭和初期のレトロな意匠を凝らした内装も必見です。 【体験内容】 (1) 松元さんの手ほどきの下、出水の自然や季節を表現した上生菓子を2種類お作りいただけます。 上生菓子は、白あんをベースにした色鮮やかな練り切りあんを使い、竹べらや布巾など使って成形していきます。 作られた上生菓子は、専用容器を準備しておりますので、そのままお持ち帰りください。 (2) 川村さんにお茶の歴史や文化について学び、出水産茶葉で仕立てた極上の手炒り釜炒り茶でとびっきりのお茶を淹れます。 (3) 繊細な美味しさの上生菓子と風味豊かな釜炒り茶で至福の時間をお楽しみください。 【注意事項】 ・当日部屋の中が冷える可能性がございます。暖かい服装でお越しください。 ・体験は立って行いますので、スリッパをお持ちください。 ・当日、発熱や体調不良の方は参加をお断りする場合があります。 出水地区 2024年5月5日 【2024】出水麓武家屋敷群で!薩摩の郷土菓子あくまきと出水の新茶のおもてなし 新茶の季節を迎えるこの時期、鹿児島ならではの郷土菓子「あくまき」と出水の新茶でおもてなしいたします。 400年前の面影が残る、出水麓武家屋敷群へぜひお越しください。 春 出水地区 2024年2月12日 出水市植木市(春の大市) ◆セリで楽しむ 出水市の植木市は昔から「セリ」で競り落として植木を買う、県内でも珍しい植木市です。ぜひセリに参加してお楽しみください。 ◆1割引で買える 植木市で植木を買ったら出水市が1割を補助します。 さらに買った植木の運搬・植込みも補助します。たくさん買えばお得です。 冬 出水地区 前へ 1 2 3 4 5 次へ